2017年04月27日
2017マルタ 総括
そろそろマルタも落ち着いて、多摩川はどこにでもある中途半端な川に戻ろうとしています(笑)
ぶっちゃけ、誰かが捨てた熱帯魚以外に多摩川でしか会えない魚はいないのでは?
(僕が知らないだけで多摩川だけの幻の魚とかいるのかもしれないけど。あと固有種とかは僕はあまり関係ない。微妙に多摩川だけの進化(変化)していようと僕にとってはナマズはナマズだし、コイはコイ。)
カッコが重なる上に中身が長くて非常に読みにくいですが何とか文脈を把握してください。
いきなり微妙な個体群というか固有種というか、そういうのに楽しみを見出されている人以外にとってはあんまり面白くない話に脱線しましたが、季節限定で物凄い祭りを楽しませてくれるマルタは多摩川を代表する魚種だと個人的に思っています。
関東圏に他にも産卵で遡上するマルタを楽しめる川が何か所かあるらしいですが、恐らく多摩川ほどの規模ではないんじゃないかと。
ホンの数十年前までは洗剤が流れてたって考えるとすごいですよね。僕は21なんでその時代を知りませんが、相当な努力がなされたんでしょう。
一度完全に死んだ川がここまで魚中心にいろいろいる川になれるっていう一つのモデルケースとして価値があると思います。
(この際浄化のためにコイ中心に入れた魚の子孫がほとんどっていうのは一度無視)
再び脱線
で、いつも思うんですが環境派のおじさん達の言う元の多摩川に戻すって、その元っていつの事言ってんだよ・・・
環境は長いスパンでゆっくり変化していくもんだと思うし、そのうち何番目かにたまたま表われた状態に戻そうとするってどうなのって思います。
その中のあの日、あの時見た多摩川を再現することに意味があるのか。
今いろいろ主張してるおじさん達が少年時代を過ごした豊かな多摩川だって、有史以前に比べたらかなり人の手入ってるはずだし。
その有史以前に戻したいっていうのは、今文明の喜びを享受しながら暮らしてる以上無理だと考えています。
テレビ見てラーメン食って水洗トイレでウ◆コして、車乗って道路走って釣りに来て、釣り場には手つかずの自然を期待するの・・・?
※以下30行ほど削除。深夜に文章書くとロクな事がない。今まで何度もこんなテンションで締切ギリギリのレポート書いてるけどよく単位出たね・・・
平野啓一郎氏のエッセイ『無常ということ』を読むのが一番いいと思います。
全ては変化していく。その中であの日を維持したり、過ぎて行った景色に戻そうとするのは無意味。という個人的な考え。
でも間違ってもどんどん護岸工事して変えていけ!っとは微塵も思ってないので。
考えるだけ無駄だから今こうしてたくさん魚釣って楽しめている事実に感謝して楽しむべきだと強引に結論出してこの話題は終了。
本編(マルタ釣りの話)は追記にて。
ぶっちゃけ、誰かが捨てた熱帯魚以外に多摩川でしか会えない魚はいないのでは?
(僕が知らないだけで多摩川だけの幻の魚とかいるのかもしれないけど。あと固有種とかは僕はあまり関係ない。微妙に多摩川だけの進化(変化)していようと僕にとってはナマズはナマズだし、コイはコイ。)
カッコが重なる上に中身が長くて非常に読みにくいですが何とか文脈を把握してください。
いきなり微妙な個体群というか固有種というか、そういうのに楽しみを見出されている人以外にとってはあんまり面白くない話に脱線しましたが、季節限定で物凄い祭りを楽しませてくれるマルタは多摩川を代表する魚種だと個人的に思っています。
関東圏に他にも産卵で遡上するマルタを楽しめる川が何か所かあるらしいですが、恐らく多摩川ほどの規模ではないんじゃないかと。
ホンの数十年前までは洗剤が流れてたって考えるとすごいですよね。僕は21なんでその時代を知りませんが、相当な努力がなされたんでしょう。
一度完全に死んだ川がここまで魚中心にいろいろいる川になれるっていう一つのモデルケースとして価値があると思います。
(この際浄化のためにコイ中心に入れた魚の子孫がほとんどっていうのは一度無視)
再び脱線
で、いつも思うんですが環境派のおじさん達の言う元の多摩川に戻すって、その元っていつの事言ってんだよ・・・
環境は長いスパンでゆっくり変化していくもんだと思うし、そのうち何番目かにたまたま表われた状態に戻そうとするってどうなのって思います。
その中のあの日、あの時見た多摩川を再現することに意味があるのか。
今いろいろ主張してるおじさん達が少年時代を過ごした豊かな多摩川だって、有史以前に比べたらかなり人の手入ってるはずだし。
その有史以前に戻したいっていうのは、今文明の喜びを享受しながら暮らしてる以上無理だと考えています。
テレビ見てラーメン食って水洗トイレでウ◆コして、車乗って道路走って釣りに来て、釣り場には手つかずの自然を期待するの・・・?
※以下30行ほど削除。深夜に文章書くとロクな事がない。今まで何度もこんなテンションで締切ギリギリのレポート書いてるけどよく単位出たね・・・
平野啓一郎氏のエッセイ『無常ということ』を読むのが一番いいと思います。
全ては変化していく。その中であの日を維持したり、過ぎて行った景色に戻そうとするのは無意味。という個人的な考え。
でも間違ってもどんどん護岸工事して変えていけ!っとは微塵も思ってないので。
考えるだけ無駄だから今こうしてたくさん魚釣って楽しめている事実に感謝して楽しむべきだと強引に結論出してこの話題は終了。
本編(マルタ釣りの話)は追記にて。
例年通り2月のケツに第一陣到着
入り組んでて水がよく動き、変化が多いあそこからのスタート。
ガンガン流れるごちゃごちゃした瀬とすぐそこに待機できるちょっとした深みがあるって少し考えてみたら最高の場所です。


めんどくさい場所から魚抜くために物凄い硬い竿と太い糸使ってましたが、完全にこれでよかったと思う。
絶対数が少ないからしばらく気配消して待ち、群れが固まって盛り上がってきたタイミングでルアー通すのが楽しい釣りです。
3月入ってからは丸子が開かねぇとか雨が降らねぇとか文句言いながらもなんとなく釣ってました。



そして中旬、新潟から某氏襲来
‘‘新潟の悪意”の襲撃に恐れおののいたマルタは忽然と姿を消しました♨

2月のポイントなら少し残ってるかと思ったら数える程度しかいなくてもちろん撃沈。
ジグに鯉が食ってくる始末・・・
そして遠足勢が泣きながら多摩川を去って数日後、今年初の大規模な遡上。。。。







散々釣りました。
しかしこの頃からナマズも安定し始めたのでマルタは夜待ちの暇つぶしの釣りへと変化・・・
夕方までマルタ、ウグイ、コイ、ニゴイを釣っといて夜ナマズ出して5目達成とかやってたのもこの時期。
すごいぬるい時期でした。

こんな鬼デブも釣れました。重かった。
4月に入ってからの方がマルタらしいマルタやれたような気がします。

太長いの

デジカメのストラップが写り込んでて写真としてはクソだけどいい魚。
トリミングしてからブログ貼ればいいだけだけどめんどい。

分かり難いけど50あるなしのウグイ。これは記録級では
丸子が開いた4月中旬にすぐ入ってきた群れは比較的大きいのが多かった気がしました。
いい魚は時期の最初とケツに出るイメージあったけどどうなんでしょう。まだ当時はケツではなかったと思う・・・
で、思ったのはやっぱ丸子開けると違う。
この時は夜ポイント入って最初4投連続でマルタ釣れたりしたし笑(5投目でバレて連発記録ストップ。フックが完全に死んでた)
岸際すぐで産んでて最終的に網で掬ったりと意味不明な状況でした。
間違いなく今年一番の群れが入ってた。そんなタイミングで出れて良かったです。

あとは玉子食べてるコイとか。。。
4月初~中旬はナマズ好調でした。


マルタ終わりに厳ついのとコマいの釣って満足


あとは最新では残り香をポロポロと。。。
一番ヤバい時期ほどではないけど産んでるんで瀬付でも待機でも釣れます。
という感じでした。
今年は最後のマルタシーズンなので、就活とかいろいろ都合つけて結構無理して出たこともあったけどそれで良かったと思います。
たくさん釣った。
たくさん釣れるからこそ数じゃない楽しみを見いだせた。
と、いうことでそろそろチアユの寝床でルアーサイズ合わせればボコボコの酒池肉林になるナマズポイントで夜通し大漁チャレンジ行くか!(台無し)
おわり
↓↓↓よく釣ったルアー↓↓↓
入り組んでて水がよく動き、変化が多いあそこからのスタート。
ガンガン流れるごちゃごちゃした瀬とすぐそこに待機できるちょっとした深みがあるって少し考えてみたら最高の場所です。
めんどくさい場所から魚抜くために物凄い硬い竿と太い糸使ってましたが、完全にこれでよかったと思う。
絶対数が少ないからしばらく気配消して待ち、群れが固まって盛り上がってきたタイミングでルアー通すのが楽しい釣りです。
3月入ってからは丸子が開かねぇとか雨が降らねぇとか文句言いながらもなんとなく釣ってました。
そして中旬、新潟から某氏襲来
‘‘新潟の悪意”の襲撃に恐れおののいたマルタは忽然と姿を消しました♨
2月のポイントなら少し残ってるかと思ったら数える程度しかいなくてもちろん撃沈。
ジグに鯉が食ってくる始末・・・
そして遠足勢が泣きながら多摩川を去って数日後、今年初の大規模な遡上。。。。
散々釣りました。
しかしこの頃からナマズも安定し始めたのでマルタは夜待ちの暇つぶしの釣りへと変化・・・
夕方までマルタ、ウグイ、コイ、ニゴイを釣っといて夜ナマズ出して5目達成とかやってたのもこの時期。
すごいぬるい時期でした。
こんな鬼デブも釣れました。重かった。
4月に入ってからの方がマルタらしいマルタやれたような気がします。
太長いの
デジカメのストラップが写り込んでて写真としてはクソだけどいい魚。
トリミングしてからブログ貼ればいいだけだけどめんどい。
分かり難いけど50あるなしのウグイ。これは記録級では
丸子が開いた4月中旬にすぐ入ってきた群れは比較的大きいのが多かった気がしました。
いい魚は時期の最初とケツに出るイメージあったけどどうなんでしょう。まだ当時はケツではなかったと思う・・・
で、思ったのはやっぱ丸子開けると違う。
この時は夜ポイント入って最初4投連続でマルタ釣れたりしたし笑(5投目でバレて連発記録ストップ。フックが完全に死んでた)
岸際すぐで産んでて最終的に網で掬ったりと意味不明な状況でした。
間違いなく今年一番の群れが入ってた。そんなタイミングで出れて良かったです。
あとは玉子食べてるコイとか。。。
4月初~中旬はナマズ好調でした。
マルタ終わりに厳ついのとコマいの釣って満足
あとは最新では残り香をポロポロと。。。
一番ヤバい時期ほどではないけど産んでるんで瀬付でも待機でも釣れます。
という感じでした。
今年は最後のマルタシーズンなので、就活とかいろいろ都合つけて結構無理して出たこともあったけどそれで良かったと思います。
たくさん釣った。
たくさん釣れるからこそ数じゃない楽しみを見いだせた。
と、いうことでそろそろチアユの寝床でルアーサイズ合わせればボコボコの酒池肉林になるナマズポイントで夜通し大漁チャレンジ行くか!(台無し)
おわり
↓↓↓よく釣ったルアー↓↓↓
Posted by 魚食系男子 at 19:15│Comments(0)
│多摩川の釣り