2017年05月20日
過酷な初夏
過酷ってほど過酷でもないんですが、忙しい割に釣行回数増えてるもんでけっこう終わってます。
体ぶっ壊すには最適な時期なので頑張らなきゃ。
時系列グチャってるけどまとめ的な更新です。
珍しく昼から入った日
これはハナガメでいいんでしょうか?アカミミだと思ったけど耳が赤くない・・・
足下にたくさんいるヤツの稚魚でしょうか?
ウキゴリなのか、そうじゃないのか・・・
その夜は焼肉しながら釣り。チアユでニゴイが釣れました。
ブッコミは結構楽しいんですが、
「飯食ってんだからアタるんじゃねええええ!」
とか
「鈴うるせえ!」
とか
「竿吹っ飛んで無くなったら合わせりゃよくね?」
とか、
もう釣りすんなよ・・・って感じでした。
楽しかったのでよし。魚の写真ないけど・・・
その数日後

ATBでコイゲット。なかなかいいサイズ。
エリアロッドにPE04だったから延々ファイトしてた。ダルすぎる・・・
あとはこんな感じ。
またその数日後
かなり強いシーバスロッド持って多摩川
ラムタラで4本。今まで固定観念で春は100mmまでしか使わなかったけど、130でも釣れました。
単純な長さよりもボリュームというか体積の方が重要な気もするけどこれは新たな発見でした。
秋までドリフト練習頑張ろう。
ドリフト専用とか謳ってるけど難しい事考えず投げて流れ拾いながらのんびり巻くだけ。
TKLM12、コモモ120、ハードコアTT120と同じ使い方。
その次の次の日
チアユがピョンピョンしてたので何も考えずTKLM9/12
流れを感じながらアップクロスに流し気味に巻いただけ。
こういうときは明確にサスペンドが使いやすいと投げ比べて感じました。フローティングだと感触が抜ける。
まあ10fのMHの竿だったからってことです。もう少し弱いか短くて感度イイ竿だと違うのかも。
で、ジッターで一本。
いつものところにいつものルアー入れたら出て掛かっただけ。夜トップは心臓に悪い所が好き。早死出来そう。
その次の日
一通りルアーやって反応が湿気てたからルアーで引っかかってきた鮎取っといてブッコミ。
割と早い段階で反応があって僕の竿にヒット。
けっこう引くぞ。
その割に軽い・・・

年中行事になりつつある天然ウナゴロウ先輩でした。
嬉しくて吠えた。
毎年必ず初夏から梅雨に一本釣ってる気がする。
その後も2匹目のドジョウなウナギ(ややこしい)を狙ってブッコミで時間を潰すもスカ。
ちょいちょいナマズかニゴイの反応あるけどあんなに送ってなんで乗らないんでしょうか。
もう少しいろいろやってみる必要がありそうです。
そして水面がまた騒がしくなったので帰る前にジッターバグタイム。
同行者に2発、僕に一発水面割って出るもミス。人間側はビックリアワセとかしてないしこれは全部魚が悪い。
静かにマジ切れした僕はチートアイテムのカウントダウン7投入。
遥か沖でゴゴンと来たのは小さいナマズでした。
疲れてたから写真もクッソテキトー。
そこまでして釣りたかった?と言われたら正直そこまでじゃなかった。
でもキャスト→バイト→フッキング→ファイト→ランディングの流れを改めてしっかり練習するっていう今年の裏テーマがあるのでまあよかったことにします。
今夜もバイト終わってからまた行きます。
おわり
Posted by 魚食系男子 at 17:01│Comments(0)
│多摩川の釣り