ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
魚食系男子
魚食系男子
1996年式新潟製 
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月20日

流されてしまうこと、抵抗しながら



別に無言の大衆に流されないように自分の意見を持ち続けるとかじゃなくて単純に多摩川でディープウェーディングしてるだけです。。。

そして流れも大したことない(笑)へそまで入って普通に立ってられる程度。










真昼間のクリアシャロ―にトップ投げたらニゴイ。
K2R、まだまだ全然わからないけどなんだかヤバそうな気配はした・・・
タックルハウス信者化が加速する出来事でした。









今季2本目の川雷魚


ゴン!とアタって全く抵抗しないで上がってきたし茶色いから5M先までは流木に掛かったと思ってました。
しかしボガで掴もう!という段階でキチガイみたいに暴れ出して手が付けられなくなる有様。


結局何とか掴んだけど変な疲れ方した魚でした。






相変わらず厳つい顔してる。夏は地元の野ダムでカエル投げる。
デイは雷魚、ナイトはナマズってなんとなく棲み分けしてるんでしょうか・・・









夜中にはコモモ125でもニゴイ。


アユが育ってきてるのか、120クラスのミノーでも釣れるようになってきました。





あとは朝になってからオリザラで1バイト。

ゆっくりドッグウォークさせてたらなんかがずっとついてきてる気配がしたのでその場でテーブルターンに変えたら控えめにパシュ!っと。


もちろん乗らない。
ペンシルは難しいけど早く細かくやったりしっかりスライド幅出したりできるマニュアル感が楽しくなってきた。
あとはフックハンガー周りをもう少し弄ってフックアップ率を上げたいです。
スプリット一つ追加だけじゃフックの可動域なのか比重が軽すぎるのかナマズでは全然持って行かない。





その後も昨日までに2~3回入水してるけどタモ出す前に外れたり(これは水中瀬通して掛けたから多分食ってる)シンペンでコイの尻尾にかけたり(タモ入れで顔に川の水ぶっ掛けられてだるいので写真なし)など、夏だからできる遊びをしています。




来年からのサーフウェーディングとかシーバスに向けて水中に慣れたいですね。




おわり

  続きを読む


Posted by 魚食系男子 at 02:40Comments(0)多摩川の釣り

2017年07月06日

コイはなかなか面倒な魚らしい



それが(野)コイと知ってしまったなら

そんな自然に放せなくなるよ・・・




厳密には完全な「野鯉」とか言われる日本固有種はもう琵琶湖の北の一部にしか存在しないらしいですが、少し考えるきっかけに触れたので書いておこうと思います。

何年か前の鯉ヘルペスの大流行で鯉は日本固有種とユーラシア大陸から来た大陸型があることが発覚。


ネットでテキトーに読んだだけの情報だから穴だらけだし信頼性なんてないようなもんですが、その程度とはいえ調べてみるといろいろ出てきて面白い。





新潟にいた頃は釣りたくて釣りたくて仕方なく、多摩川沿いに越してきてからは最も身近な魚になったコイ。まあいろいろあるらしい・・・








  続きを読む
タグ :コイ


Posted by 魚食系男子 at 17:53Comments(0)しょーもない話