ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
魚食系男子
魚食系男子
1996年式新潟製 
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月27日

2017マルタ 総括

そろそろマルタも落ち着いて、多摩川はどこにでもある中途半端な川に戻ろうとしています(笑)

ぶっちゃけ、誰かが捨てた熱帯魚以外に多摩川でしか会えない魚はいないのでは?
(僕が知らないだけで多摩川だけの幻の魚とかいるのかもしれないけど。あと固有種とかは僕はあまり関係ない。微妙に多摩川だけの進化(変化)していようと僕にとってはナマズはナマズだし、コイはコイ。)

カッコが重なる上に中身が長くて非常に読みにくいですが何とか文脈を把握してください。




いきなり微妙な個体群というか固有種というか、そういうのに楽しみを見出されている人以外にとってはあんまり面白くない話に脱線しましたが、季節限定で物凄い祭りを楽しませてくれるマルタは多摩川を代表する魚種だと個人的に思っています。
関東圏に他にも産卵で遡上するマルタを楽しめる川が何か所かあるらしいですが、恐らく多摩川ほどの規模ではないんじゃないかと。

ホンの数十年前までは洗剤が流れてたって考えるとすごいですよね。僕は21なんでその時代を知りませんが、相当な努力がなされたんでしょう。
一度完全に死んだ川がここまで魚中心にいろいろいる川になれるっていう一つのモデルケースとして価値があると思います。
(この際浄化のためにコイ中心に入れた魚の子孫がほとんどっていうのは一度無視)




再び脱線


で、いつも思うんですが環境派のおじさん達の言う元の多摩川に戻すって、その元っていつの事言ってんだよ・・・
環境は長いスパンでゆっくり変化していくもんだと思うし、そのうち何番目かにたまたま表われた状態に戻そうとするってどうなのって思います。

その中のあの日、あの時見た多摩川を再現することに意味があるのか。



今いろいろ主張してるおじさん達が少年時代を過ごした豊かな多摩川だって、有史以前に比べたらかなり人の手入ってるはずだし。
その有史以前に戻したいっていうのは、今文明の喜びを享受しながら暮らしてる以上無理だと考えています。
テレビ見てラーメン食って水洗トイレでウ◆コして、車乗って道路走って釣りに来て、釣り場には手つかずの自然を期待するの・・・?


※以下30行ほど削除。深夜に文章書くとロクな事がない。今まで何度もこんなテンションで締切ギリギリのレポート書いてるけどよく単位出たね・・・




平野啓一郎氏のエッセイ『無常ということ』を読むのが一番いいと思います。
全ては変化していく。その中であの日を維持したり、過ぎて行った景色に戻そうとするのは無意味。という個人的な考え。



でも間違ってもどんどん護岸工事して変えていけ!っとは微塵も思ってないので。



考えるだけ無駄だから今こうしてたくさん魚釣って楽しめている事実に感謝して楽しむべきだと強引に結論出してこの話題は終了。


本編(マルタ釣りの話)は追記にて。  続きを読む


Posted by 魚食系男子 at 19:15Comments(0)多摩川の釣り

2017年04月16日

比較的激しかった回



先週の月曜から土夜にかけて


雨も降ったり就活したり多少活動的な週でした。




TKLMでナマズ








都心でコイ釣り











なんかやたらとデカいのが混ざるマルタの群れの襲来











レコードサイズのウグイ





またナマズ。3月終わりから本格シーズンインしてます。












レンギョ。最大96


けっこう長い事ファイトしたけど、走り回るレンギョにびっくりしてポンポン跳ねる関係ないボラが面白かった。




こんな感じで文章がダルいので写真だけの更新




おわり  


Posted by 魚食系男子 at 18:35Comments(0)多摩川の釣り

2017年04月02日

春夕

やっと手袋なしでも夜やれるようになってきました。

真夜中のバイト帰りはさすがに冷え込むけど夕方から入って9時くらいまでなら正直余裕です。
いい季節になってきた!


春の風物詩ですが、さすがにお腹いっぱいになりつつあるので軽めにやって夜のミノーイングのほうが良い感じ。



ニキビ野郎  続きを読む


Posted by 魚食系男子 at 00:00Comments(0)多摩川の釣り