2017年07月06日
コイはなかなか面倒な魚らしい
それが(野)コイと知ってしまったなら
そんな自然に放せなくなるよ・・・
厳密には完全な「野鯉」とか言われる日本固有種はもう琵琶湖の北の一部にしか存在しないらしいですが、少し考えるきっかけに触れたので書いておこうと思います。
何年か前の鯉ヘルペスの大流行で鯉は日本固有種とユーラシア大陸から来た大陸型があることが発覚。
ネットでテキトーに読んだだけの情報だから穴だらけだし信頼性なんてないようなもんですが、その程度とはいえ調べてみるといろいろ出てきて面白い。
新潟にいた頃は釣りたくて釣りたくて仕方なく、多摩川沿いに越してきてからは最も身近な魚になったコイ。まあいろいろあるらしい・・・

続きを読む
タグ :コイ
2017年06月28日
2017年01月11日
あけましておめでとうございました
油断してたら年を越してしまい、気が付いたら年に2回のテスト期間。
毎日パソコンいじって何してんだか・・・ちなみに今はクソくだらない明日提出のレポートと並行して駄文綴ってます。
ハタハタと年一度の管釣りが終わってから1週間釣りしてません。
それどころか釣り道具を触ってすらない気がする。
でも年に半月×2回くらい全く釣りしない時期あってもいいんじゃないの?
ということで、レポートの息抜きとして2016年の多摩川以外編の総括です。
昨年は特に遠征とか組めなかったもんでどこにも行ってないけど、反省も込めて。
2017年はなんとなく遠くに行きたい気分です。 続きを読む
2016年10月10日
死んだと思っていた
あまりに大学が忙しすぎて自分は死んだと自分で思っていました。
しょーもないビジネスコンペやってるもんで、論文とかいろいろどうでもいいことに追われて約1カ月全く釣りしてませんでした。
その間にいくつかの台風が過ぎてゆき、多摩川は秋ムードが高まっていった(らしい)
一段落ついた先週、久しぶりにTKLMでカッツンしにいつもの場所へ。
ベイトの気配はなかったもののあまりに久々過ぎて竿振るだけで楽しかったのでよし
ダラダラ巻いててブレイクに差し掛かったTKLM9に懐かしいカッツン!
いつもの場所にいたいつものアイツ
あぁ^~
禁欲明けに出る魚は最高
欲を言えばシーバスだったけど、久しぶりに行って釣れてくれるだけで十分です。
その後雨が激しくなって腹も減ったので気持ちよく終了。
流れ込みにしばらく目付けてる色鯉いたので次はベイトで来ようと決めて気分よく帰宅
そして次の日(笑)
ライン巻きなおしてオイル差した絶好調のエクスセンスDCとエルホリゾンテで多摩川イン
久しぶりにいい天気だったもんでド平日なのに結構人いる・・・
狙いのスポットにはなぜかコロガシやってるおっさんが陣取ってる。そこ鮎いるのかな...
めげずにおっさん帰るまでルアー投げて時間を潰す
DCサウンドやっぱり面白いです。フィー―ーンって電子音はやっぱり何回聞いても慣れないものなんで毎回ときめく。
暗くなってから前日ナマズ釣ったブレイクでハードコアTT115MDにカツン。
ここが今の溜まり場なんね、って確認して終了。
あれ?色鯉は?
しばらくしてまた釣行
いるブレイクに絶対釣れるTKLM9 完全に釣るつもりでアプローチ。何とも大人気と進歩のない釣り方である。
キャストしていいコースに入ったことを確認して「来るぞ」と無意識に呟いた2秒後、カッツーーーン!
今までこんなに全開のフッキングしたことねぇよ!ってくらい思い切り合わせる。もちろん掛かってそりゃもう快感MAXな訳で。
で、調子乗ってゴリゴリ寄せてたら足元の岩に入られてブレイク、、、
30lbナイロンがザラザラでした。油断禁物、天狗になってましたね完全に・・・
でもアプローチからフッキングまでは本当に過去最高の流れでした。死にたいです。
気持ちも一緒に切れて終了
死にたかったです。
しばらくしてまた行く。
いい加減馬鹿なんじゃないかと。
この日は風が強い日で、TKLM9ではどうも飛ばしにくいもんでコモモSF-90をメインに。
しっかり振ると風ブチ抜いて飛んでくれるもんで頼りになります。
ちょっとボリュームがあり過ぎる気もするけどその体積でもってあのデカい鉄球入れてるわけだし仕方ないですね。
使い分け大切!
やっぱりいるブレイクには強風ついでに朝のゲリラ豪雨の濁りが入ってもいるわけで・・・
2バラシ
どうも納得いかなかったもんで3km離れた小さい瀬に
浅いもんでお得意のCOOで流していく
ここは8月末くらいの死ぬ前最後の釣りでシーバス足下ポロリをやってるから取り返したく集中力が自然と高まる。
瀬尻の水面直下のCOOにコツン!
このルアー、アタリの出方が小さい割に飲んでたり腹フック食ってたり不思議。
瀬の中でバシャバシャしたから期待したら小さいナマズでした。
その後はTKLM9とコモモ110でちょいちょいアタリ拾ったけどやっぱ強風下でラインテンション低い釣りは難しいですね。
もうちょっと季節進んだらめちゃめちゃ楽しみなポイントでした。落ち込みでアユがたくさん流れてくるドキドキシチュエーション。
また今度はプレゼンの準備とかいう柄でもないコトやってるけど隙を見て行ってきます。
ハタハタパターンに向けて川スズキでスズキに慣れときます。
終わり 続きを読む
2016年06月30日
これだからwin10は・・・
梅雨なのでけっこう激しく釣ってるんですが、ウィンドウズ10にしてからというもの写真がうまくナチュログに認識されてない?
PCにはうまく写真入ってて問題ないような感じなんですが
いろいろ書きたいのにもどかしい
2016年05月29日
朝日と霧の話
なんかいろいろと擦れちゃったなァと思いました。
バイト終わってから日の出までの時間が短くなってきた。夏に向かって進んでいく感じがとてもいい!
夏至の日は絶対完徹で釣りする。一年で一番短い夜、、、なら釣りするしかなくね?(意味不明)
で、今朝のバイト終わり夜討ち朝駆けの話
土手から見た川は霧が溜まってて幻想的。
チアユがたくさん寝てる瀬へ
少し明るくなってきたらもうお祭り騒ぎ!
アユが何かに追われて飛び跳ねてる、、、生命感MAX状態
とりあえず目立つルアーってことでTKLM9を流すけど予定に反して反応なし。
ちょっと大きかったかな。。。薄暗いから存在感出してく作戦が外れ。
最近好きなシャロ―シンペンのCOO100Fにチェンジした一投目で落ちパクでした。
水面直下をヘラヘラさせられるってのが使いやすくて良い感じ。
たくさん食べてるね!いい体形でした。
でもやっぱりベイト小さいからうまく食わせられない。
こんなこともあろうかと持ち込んだエリア用のビーフリーズ68が爆発。
竿立てたただ巻きで好反応。しかしフージンRとPE1.2のパワーでフックがズタ伸びに、、、小さい番手のST-36BCはダメか。
結局ビーフリーズでのキャッチは0 死にたい
でも小さいものが良い感じってわかったので塗装剥いで半身透明のワンダー80投入。
ボイルの近くに通して普通にヒット。予定通り過ぎてニンマリ。
季節が進んでチアユが育ったらもうちょい大きいルアーでも反応するんだろうな
日が昇っている程度明るくなったらピタッと反応止んだので無理せず終わり。6時には帰宅してました。
反応濃くて楽しいけど浅い瀬で早巻きだからフッキングがクソなの何とかならんですかね。
もうちょっといい攻め方あったんじゃないかと思います。
サスケの75とか小さいレッドペッパーとかが効きそうだと思いました。給料日は6月5日です。
タイトルはマジで関係なかったですね。
おわり 続きを読む
2015年11月08日
悲報
指の神経を切り、2か月ほど釣りできません。
しばらくはもとから低い更新頻度がさらに落ちますです。
ps お金持って行ったときのタックルベリーの品揃えの悪さと金欠時の品揃えの良さ、何とかならないんですかね。。。。
給料握りしめて行ったら中古プラグの在庫最悪でした。
おしまい
2015年09月27日
9月27日の記事
一向にアクセス増えないからそろそろ書く意味を見失いかけている僕です。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
あまり盛り上がっていないというか、変な釣りばっかりしてるしそもそも検索エンジンに拾われにくい書き方ではあると思うけど・・・
少なくともアメブロとかでつまんないミーハータックルの購入自慢してるバサーよりはマシだと思うんですけどね。
いきなりクソな話題で申し訳ないです。今後は日付とかの記録残す用だと思って書いていきます。
で、ゲロと絶望の街、川崎戻ってからの釣りについて。早く新潟帰りたい・・・
多摩川ほとんど行ってませんでした
台風の増水と濁りが落ち着かないからめんどくさくて・・・
最近やっと澄んできてちょっと行っただけです。
僕の一番の近場ポイントは水色はいい感じですが水位がまだちと高い。
水質に関してはほっとけば勝手に落ち着くからどうでもいいんですが、地形が結構変わってましたね。
またいろいろな攻め方やってみます。どうせドリフトに落ち着くと思いますが・・・
ナマズとシーバスはまあやってればそこそこ釣れるだろうからどうでもいいです。
春のマルタが問題です。昨シーズンの瀬がかなり掘れてて減水したらちゃんとチャラ瀬になるか不安ですね。
まああの人達はお腹パンパンのムラムラモードでやってくるからどっかで必ずヤるはずなんでそれを探すだけ。
てかもう一発台風来たりしたらまた地形多少変わる可能性あるんでこれもまたどうでもいい・・・
で、肝心の釣果写真ですが、ありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
TKLM90のドリフトでガッツリナマズ掛けて、足下でボガ使うか抜くか迷ってたらバレました。
完全にやる気なかった、勿体ないミス。言葉がありません。
リーダー太いのにして無理できるようにします。フロロ12はちょっとね。
やる気がないのかあるのかわからないのでタックルベリーで100M600円の20lbフロロ買いました。
コスパはタックルベリーのベリーラインと大差なさそうです。毎回結び替えるリーダー専用だしベリーラインそこそこ使えるから期待してます。
ちなみにクレハの「シーガーではありません」とかいうやつ。ここでパッケージ写真とか用意できるのがいいブロガー。僕はやる気ないので勿論撮ってません
相変わらずしまりのないというか、ただの愚痴というか、タイピングの練習みたいなブログになりました。
ゼミ試が終わって新バイトが決まったらもうちょっと釣りもしたいと思います。
おしまい
あまり盛り上がっていないというか、変な釣りばっかりしてるしそもそも検索エンジンに拾われにくい書き方ではあると思うけど・・・
少なくともアメブロとかでつまんないミーハータックルの購入自慢してるバサーよりはマシだと思うんですけどね。
いきなりクソな話題で申し訳ないです。今後は日付とかの記録残す用だと思って書いていきます。
で、ゲロと絶望の街、川崎戻ってからの釣りについて。早く新潟帰りたい・・・
多摩川ほとんど行ってませんでした
台風の増水と濁りが落ち着かないからめんどくさくて・・・
最近やっと澄んできてちょっと行っただけです。
僕の一番の近場ポイントは水色はいい感じですが水位がまだちと高い。
水質に関してはほっとけば勝手に落ち着くからどうでもいいんですが、地形が結構変わってましたね。
またいろいろな攻め方やってみます。どうせドリフトに落ち着くと思いますが・・・
ナマズとシーバスはまあやってればそこそこ釣れるだろうからどうでもいいです。
春のマルタが問題です。昨シーズンの瀬がかなり掘れてて減水したらちゃんとチャラ瀬になるか不安ですね。
まああの人達はお腹パンパンのムラムラモードでやってくるからどっかで必ずヤるはずなんでそれを探すだけ。
てかもう一発台風来たりしたらまた地形多少変わる可能性あるんでこれもまたどうでもいい・・・
で、肝心の釣果写真ですが、ありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
TKLM90のドリフトでガッツリナマズ掛けて、足下でボガ使うか抜くか迷ってたらバレました。
完全にやる気なかった、勿体ないミス。言葉がありません。
リーダー太いのにして無理できるようにします。フロロ12はちょっとね。
やる気がないのかあるのかわからないのでタックルベリーで100M600円の20lbフロロ買いました。
コスパはタックルベリーのベリーラインと大差なさそうです。毎回結び替えるリーダー専用だしベリーラインそこそこ使えるから期待してます。
ちなみにクレハの「シーガーではありません」とかいうやつ。ここでパッケージ写真とか用意できるのがいいブロガー。僕はやる気ないので勿論撮ってません
相変わらずしまりのないというか、ただの愚痴というか、タイピングの練習みたいなブログになりました。
ゼミ試が終わって新バイトが決まったらもうちょっと釣りもしたいと思います。
おしまい
2015年07月27日
不調を言い訳にしてライトゲームしてるの、マジで意志が弱いやつって感じだ
知人からウナギ確保の命を受けて、なんとなくブッコミ釣りの割合が増えています。
台風でいろいろ変わって釣れるんじゃないのって甘い考えはボコボコにされています。釣れん・・・
ルアーも、ダメ。台風でだいぶ地形が変わって、ベイトの着き場は見つけたけどバラし連発。
てかチアユの数減りましたよね・・・・・・・・・・・・・・ベイト絡めないとミノーハマらないしなぁ
もっとその辺にアユが騒いでないと燃えないわ。
台風前はエグい時期あって、ライトで照らすとナブラが立つくらい鮎いたんけど。。。
まあもうちょい減水しきるとアユの密度増えると思うんで、、、、、、TKLM90でぶっ放すよ!
最近楽しいってか優しいのは足元マイクロゲームと魚掬い!ウナギの餌のエビ釣りのついでに遊んでます。
3、4枚目の丸っこいゴリなんすかね?とりあえずチチブってことにしてますが詳しくないので。。。
ていうかゴリ系、わからな過ぎ!マジで文献買って読み込みたい!
小さい魚の分布とか調べたいけど文系じゃ無理かな。社会学部なら文化的変遷と移入とか無理やり絡めてやれそうだけど。。。。
なんの話なんだ・・・
カニと子バスとオイカワ可愛かったです。終わり(急に書く意欲がなくなった)
2014年11月11日
ブログタイトルを変更しました
ブログタイトルを変更しました。なんかしっくりこない感じがしたんで。
でもこのタイトルもそんなに長続きはしないと思いますわ。来月には変わってる予感(笑)
深まる秋、最後の大潮はなんかいい感じに去っていきました。寒いけど頑張ってよかった。
この秋はひたすらミノーのドリフトで通して、何とか結果を出してました。というのも夏の間に恐ろしいほどの鮎を見つけていたんで絶対落ちアユがはまるって睨んでたし。
実際、新潟から戻ってきてからのルアーは10割がミノーイング。そのうち8割をリップレスのドリフトで(あくまで体感)
これは完全に持論だけど、状況にハマっているルアーを使うとフィッシュイーター以外も食ってくる。
梅雨時には増水して笹濁り入ってる流れ込みを遡上する小魚を演出したK-TENで40近いヘラが出た。ベリーフックをがっつり咥えてきたのには驚いた。先日も。

こんな感じでドリフトでも鯉ヘラが上がってきて、改めて持論を確信。まあ時期が限定的すぎるし何よりルアーより面白い狙い方を知ってるからどうでもいいけどね。
来期はヘラで記事書きます!一時期かなりガチで練習したから少しは自信あるよ。なお座って同じ姿勢で釣ることによる腰痛でやらなくなった模様ww
で、本題はナマズさんなんですよ。
土曜日の晩、ドリフトで一発いい感じ。

お腹パンパンのえっちぃボディ
ルアーは来年のアカメ用に買ったtunedK-TEN120リップレス
とりあえずの入魂は済んだので、写真が飾ってあるコルクボードに磔で休憩してもらいます。
最近のアカメ欲の高まりがヤバいっす。中古でk-tenシリーズを買って高知市の地図まで買ってしまったwww死ぬ気で野宿して絶対アカメとってやるからな!
115シリーズと140シリーズが何個かあれば普段のドリフトも使えるし、琵琶ナマも流れが絡むポイントならいけるっしょ!
何より頑丈なのが一番惚れた点だけどね。
さて、アクセス数がなかなか伸びないこのブログ、なんでだろうと思って読み返してみたらなんとなくわかった気が。
それは具体的な場所を公開してない上にテクっぽい話を書かないからですね。場所なんかどうせ人口過密地のポイントだから今更公開しなくていいし、素人のつまんないテク論なんか興味ないっしょ。たまーにありえんくらい細かい場所とかタックルについて書いてるブログあるけど、面白いっすね。
って感じで、冴えない男の近況ブログでした。
でもこのタイトルもそんなに長続きはしないと思いますわ。来月には変わってる予感(笑)
深まる秋、最後の大潮はなんかいい感じに去っていきました。寒いけど頑張ってよかった。
この秋はひたすらミノーのドリフトで通して、何とか結果を出してました。というのも夏の間に恐ろしいほどの鮎を見つけていたんで絶対落ちアユがはまるって睨んでたし。
実際、新潟から戻ってきてからのルアーは10割がミノーイング。そのうち8割をリップレスのドリフトで(あくまで体感)
これは完全に持論だけど、状況にハマっているルアーを使うとフィッシュイーター以外も食ってくる。
梅雨時には増水して笹濁り入ってる流れ込みを遡上する小魚を演出したK-TENで40近いヘラが出た。ベリーフックをがっつり咥えてきたのには驚いた。先日も。
こんな感じでドリフトでも鯉ヘラが上がってきて、改めて持論を確信。まあ時期が限定的すぎるし何よりルアーより面白い狙い方を知ってるからどうでもいいけどね。
来期はヘラで記事書きます!一時期かなりガチで練習したから少しは自信あるよ。なお座って同じ姿勢で釣ることによる腰痛でやらなくなった模様ww
で、本題はナマズさんなんですよ。
土曜日の晩、ドリフトで一発いい感じ。
お腹パンパンのえっちぃボディ
ルアーは来年のアカメ用に買ったtunedK-TEN120リップレス
とりあえずの入魂は済んだので、写真が飾ってあるコルクボードに磔で休憩してもらいます。
最近のアカメ欲の高まりがヤバいっす。中古でk-tenシリーズを買って高知市の地図まで買ってしまったwww死ぬ気で野宿して絶対アカメとってやるからな!
115シリーズと140シリーズが何個かあれば普段のドリフトも使えるし、琵琶ナマも流れが絡むポイントならいけるっしょ!
何より頑丈なのが一番惚れた点だけどね。
さて、アクセス数がなかなか伸びないこのブログ、なんでだろうと思って読み返してみたらなんとなくわかった気が。
それは具体的な場所を公開してない上にテクっぽい話を書かないからですね。場所なんかどうせ人口過密地のポイントだから今更公開しなくていいし、素人のつまんないテク論なんか興味ないっしょ。たまーにありえんくらい細かい場所とかタックルについて書いてるブログあるけど、面白いっすね。
って感じで、冴えない男の近況ブログでした。